【スタッフBlog/手作りおやつ】オートミールクッキーレシピ
みなさまこんにちは!
早速、前回ご紹介いたしました、オートミールクッキーのレシピ(私は検索したレシピを参考に、あれこれ加えてます)をご紹介いたします。
〈オートミールクッキー〉
[材料]
◆バナナ・・・1本(小さいものなら2本)
◆オートミール・・・40g(大さじ7/途中で追加する場合あり)
◆ジュニアプロテイン(ココア味)・・・付属スプーン4杯(28g)
◆ミルクココア・・・大さじ2
[作り方]
①バナナを潰しながら形がなくなるようにする
②オートミールを入れひとまとまりになるまで混ぜる
③プロテイン、ココアを入れねっとりするくらいに混ぜる
※混ぜている感覚がベチャベチャの場合は、オートミールを追加して、ねっとりひとまとまりになるくらいにする
④トースターの皿(?)にクッキングシートを敷き、好きな大きさで薄く広げる
⑤強弱での設定の場合は〈弱〉、温度設定の場合は140~160度で15分焼く
※2回目以降連続で焼く場合はトースター内が熱くなっているため、10分焼いて1分ずつ追加するようにする
広げたクッキー生地の周りの色がこんがりしたら完成です。
(黒くなる手前の茶色が濃いくらいで大丈夫です)
※焼きたては柔らかく、冷えるとパリッとなります。
〈補足説明〉
プロテインは、大人用もございます。大人用の使用の場合は、1日の摂取量分を入れると、タンパク質が15g摂取できます。
ジュニアプロテインの場合は12gと、大人用よりも少ないのですが、私はあえてジュニアプロテインを使用しています。
理由といたしましては、タンパク質以外に含まれている栄養素の種類の多さです。
食事で摂れる量は限られておりますし、量自体も計算が難しいことと、毎日となると波があるためです。
プロテインは脂質も0gですので、生活に取り入れてみてもよいかと思い、飲むのは苦手なため、おやつに取り入れるようにしております。
焼く際、鉄板全体に広げ、焼き終わりで好きな大きさに割る作戦も良いかと思います。
冷めきる前に割ると、細かい破片も飛び散らずにできます。
冷めたクッキー生地はたくさん食べると顎がつかれます(苦笑)
顎関節症に気をつけてお召し上がりください☆
砂糖を入れなくてもバナナの甘さがあるため気になりませんでした。また、ココアもミルクココアを使用しているため、仕上がりは甘みがあります。ビタータイプであま苦いものを作ってみても良いかと思います。
混ぜるお手伝いが得意な娘に混ぜるのは依頼するため、最初より焼く前には量が減っているのですが、それだけおいしく出来ているということだと思います。
便通も良くなった体感があるので、ダイエット中のおやつだけでなく、お通じの悩みがある方もぜひお試しいただきたい一品です。
みなさまが健康にすごせますように。。。