ノロウイルスの予防と対策①

2017-01-11

みなさまこんにちは!
今日はノロウイルスの予防と対策第一弾をお届けいたします。

 

 

冬に流行る病気
秋に流行るRSウイルス
RSウイルスの感染経路と潜伏期間
RSウイルスの症状は?
RSウイルス感染症の予防
秋から流行るインフルエンザの特徴と注意点
インフルエンザの予防法
冬に流行るノロウイルス
ノロウイルスの流行時期はなぜ冬なのか

 
◆手洗いを徹底する
ノロウイルスの流行時期である冬季は、
徹底した手洗いが感染予防の基本となります。

ノロウイルスはとても小さなウイルスで、
簡単な手洗いでは落としきれず、
手のシワに入りこんでしまう可能性がありますので、
念入りに手洗いを2回行うことが有効となります。

手首、親指、指先、爪の間などは手洗いが不十分になりやすいので、
しっかり石けんで洗うようにしましょう。

特に、トイレから出たあとや調理をする前などは徹底すると良いと言えます。

 

 

◆ウイルスの除菌
ノロウイルスには85度以上で1分以上の加熱と、
塩素系の薬剤での消毒が有効と言えます。
ノロウイルスの流行時期には、
常に除菌を習慣づけましょう。
家の中では家族が触れる共用部分、
公共の場ではあらゆる箇所にウイルス付着の可能性があります。
気を付けたい箇所をいくつかピックアップしてみました。
・トイレ(便座、ふた、水洗レバー、ペーパーホルダー)
・ドアノブ
・手摺り(階段やエスカレーターなど)
・テーブル
・いす
・取っ手(冷蔵庫など)
・蛇口、シンク
・調理器具(包丁やまな板)
・日用品(家族で共有するものは特に)

 
特にトイレの便座から検出されたノロウイルス数が最も多かったというデータもあるため、
日頃からこまめに消毒しておくと効果的と言えます。

 

 

胃がん危険度チェック表
大腸がん危険度チェック表
☆内視鏡検査

 

 
みなさまが健康にすごせますように。。。

Copyright© 村上胃腸内科クリニック|愛媛県松山市 All Rights Reserved.