冬に流行るノロウイルス
みなさまこんにちは!
今日から冬に流行るノロウイルスについてお届けいたします。
♪冬に流行る病気
♪秋に流行るRSウイルス
♪RSウイルスの感染経路と潜伏期間
♪RSウイルスの症状は?
♪RSウイルス感染症の予防
♪秋から流行るインフルエンザの特徴と注意点
♪インフルエンザの予防法
ノロウイルスは食中毒のひとつです。
ノロウイルスはウイルスによって引き起こされる胃腸炎で、
熱が出た後、嘔吐や下痢といった症状があらわれます。
重症になれば、一日中吐いているということもある恐ろしい病気です。
感染者の吐瀉物や便に含まれる
ウイルスに接触することで感染してしまうので、
処理には細心の注意を払いましょう。
特に下痢や嘔吐のせいで脱水症状になりやすい病気なので、
水分補給をこまめに取ることが大切です。
◆ノロウイルスの症状は?
→ ノロウイルスの主な症状は、
嘔吐、下痢、発熱、腹痛、胃痛、頭痛などがあり、
ピークとなるのは1~3日程と言われています。
症状には個人差があり、
体力があって免疫の強い人は感染しても発症せずに済むケースや、
軽い風邪のような症状で終わる人もいます。
しかし、体力のない子供や高齢者は症状が重くなる場合があり、
脱水に注意する必要があります。
◆潜伏期間は?
→ ノロウイルスに感染し、
発症するまでの潜伏期間は
平均して24~48時間ですが、
早い人だと感染してから
6~10時間程で発症する人もいます。
潜伏期間であっても、
体内にウイルスが存在することに変わりはないので、
人に感染させる可能性は十分にあります。
◆感染経路は?
→人からの感染
・患者の嘔吐物や便に汚染されたものに触れることで、人を介して感染します。
・患者が使用した食器や調理器具などの消毒が不十分で感染します。
・床やカーペット等に除去しれきれなかった嘔吐物や便が乾燥して舞い上がり、
吸い込むことで感染します。
→食品からの感染
・感染者が調理・配膳した食品を食べて感染します。
・食品取扱者を介して食品にウイルスが付着します。
・ノロウイルスに汚染された二枚貝を加熱不十分な状態で食べての感染。
・ノロウイルスに汚染された井戸水や飲料を消毒不十分で飲んでの感染。
感染経路となるものに注意することが必要ですね。
☆胃がん危険度チェック表
☆大腸がん危険度チェック表
☆内視鏡検査
☆インフルエンザ予防接種について
みなさまが健康にすごせますように。。。