生活習慣病の原因

2017-07-06

みなさまこんにちは!

今回は生活習慣病の原因と言われていることを書かせていただきます。

 
特定検診が始まりました!
生活習慣病の種類と諸症状
生活習慣病の特徴

 
生活習慣病の主な原因は不健康な生活習慣です。

 

1.不規則な生活
睡眠不足は疲労の蓄積を招き、
朝食抜きや夜遅くの食事は肥満の大きな原因となり、
生活習慣病になるリスクを高めています。

 

 

2.食生活の乱れ
近年の食の欧米化により肉の摂取量が大幅に増えた一方、
魚や野菜の摂取量が年々減少していることで、
高カロリーの食事は肥満や脂質異常症の原因となり、
最悪の場合動脈硬化をおこして脳卒中や心臓病を発症するおそれがあります。
また、食の欧米化により脂質を多く摂るようになったことが、
糖尿病患者さんの増加に繋がっていると考えられています。

 

 

3.過剰ストレス
過剰なストレスは血圧や血糖値の上昇を招くおそれがあり、
高血圧や糖尿病になるリスクも高くなります。
また、ストレスが蓄積すると免疫力が低下し、
感染症やがん発症の大きな原因となります。

 

 

4.喫煙・飲酒
どちらも過度な摂取は生活習慣病を引き起こすといわれています。
特に喫煙は、他の生活習慣と比べはるかに死亡のリスクが高くなります。

 

 

5.運動不足
肥満の原因になり、糖尿病を引き起こしやすくなります。

 

 

日頃の生活習慣の見直しが必要となってくるといえますね!

 
胃がん危険度チェック表
大腸がん危険度チェック表
内視鏡検査

 

 
みなさまが健康にすごせますように。。。

Copyright© 村上胃腸内科クリニック|愛媛県松山市 All Rights Reserved.