糖尿病と、糖尿病合併症の症状
みなさまこんにちは!
今日は、糖尿病と、
糖尿病合併症の症状をお届けいたします。
♪特定検診が始まりました!
♪生活習慣病の種類と諸症状
♪生活習慣病の特徴
♪生活習慣病の原因
♪生活習慣病の予防
♪糖尿病の原因
糖尿病とは、血糖値が慢性的に高くなる病気です。
どうして血糖値が慢性的に高くなるのか。
それは血糖値を下げる働きをするホルモンであるインスリンが、うまく働かなくなるからと言われています。
ゆえに、糖尿病は[インスリン機能低下症]だと言うことが出来るでしょう。
また、インスリンはすい臓から分泌されますので、
重度のすい臓の疲労の結果が糖尿病だということができます。
★糖尿病になるとどのような症状があらわれるのか★
・疲れやすい
・喉が渇く
・水を大量に飲む
・夜中にトイレで目が覚める
・食後に眠たくなる
・体重が減る
・尿に泡が混じっている
これらのような症状を自覚することが多いようです。
これらの自覚症状は、糖尿病になって血糖値が高い状態が続くことで起こると言われています。
糖尿病が進んでいくと、様々な糖尿病合併症が起こり始めます。
だいたい糖尿病によって血糖値が高い状態が3年以上続くと、糖尿病合併症があらわれるとされているようです。
糖尿病初期の段階では、高血糖は簡単に解消しやすいようですが、次のような症状がある場合には、
糖尿病の合併症を起こしている可能性があり、治療が難しくなってきます。
★合併症を起こしている時の症状とは?★
・むくみ
・手足の先にしびれがある
・こむら返りがある
・目のかすみ
・視力の低下
・足の裏に何かはりついている感覚がする
上記のような症状です。
高血糖状態が続くことによって、
血管が傷付き、動脈硬化や神経障害、
網膜症、腎症などの合併症へ進んでいきます。
血糖値が高くなって糖尿病になっても、自覚症状というのはあまりなく、
上記のような合併症を発症することで、
糖尿病であることに初めて気づく場合も多いと言われています。
★糖尿病合併症の自覚症状は何があるか?★
この糖尿病合併症の自覚症状のひとつに手足のしびれがあります。
糖尿病合併症は、神経、目、腎臓の順番で起こると言われています。
神経が障害されることで、手足にしびれを感じるようになります。
ゆえに、糖尿病合併症の中でも、
初期の段階に手足のしびれがあらわれるということです。
この手足のしびれは、かゆみや痛みとして感じる人もいるそうです。
どのような自覚症状であるにしろ、高血糖が血液をどろどろにし、
全身の細小血管が障害されることで、
手足の先に違和感が起こるというしくみと言われています。
放っておくと、いつの間にかしびれが消えたような、
または軽くなったように感じることがあるかもしれません。
しかし、その時には、すでに糖尿病合併症がかなり進行してしまっていて、
感覚自体がなくなってしまっている場合もあるようです。
ここまで進行してしまうと、壊疽にまで至ってしまうことになります。
そうなると、手足の切断をしなければならなくなります。
ここまで糖尿病合併症が重症化しても、
劇的な自覚症状がない場合もあるようです。
手足のしびれなどの症状は、日常でよく起こりうる症状のひとつでもありますし、
普段から健康管理に気をつけている人でもない限り、気付きにくい自覚症状だといえるでしょう。
だからこそ、糖尿病という病気はおそろしい病気だと言えるのです。
糖尿病というのは、糖尿病そのものよりも、これらの合併症を引き起こすことが怖い病気だと言えるのです。
早い段階で糖尿病であることを発見できれば、それだけ早く治すことができます。
まずは、自分が糖尿病のどの段階にいるのかを知ることが大切です。
そして、自分に合うふさわしい治療を始めていきます。
糖尿病の治療については、いろんな治療法がありますが、
最近では、食事療法が比較的改善しやすい治療法だと言われています。
しかし、食事療法は適切なやり方で実践しなければ効果は現れないと言われています。
糖尿病の食事について調べるときは、どうして効果があるのか、
きちんとした理由まで含めて調べてみると正しい情報を得ることができるでしょう。
そのようにして、しっかり納得した上で実践することが大切です。
食事療法や服薬で糖尿病も克服出来るのではないでしょうか?
☆胃がん危険度チェック表
☆大腸がん危険度チェック表
☆内視鏡検査
みなさまが健康にすごせますように。。。