糖尿病の原因
みなさまこんにちは!
今回から生活習慣病、それぞれの原因などをお届けいたします。
♪特定検診が始まりました!
♪生活習慣病の種類と諸症状
♪生活習慣病の特徴
♪生活習慣病の原因
♪生活習慣病の予防
糖尿病の症状とは、すい臓から出るインスリンの量が少なかったり、
インスリンの効きが悪くなったりして、
血糖値を下げることができなくなる病気です。
言い換えると、インスリン機能低下症とも呼ぶことができます。
そしてこれは、重度のすい臓の疲労が原因で起こるそうです。
では、すい臓を酷使して疲弊させる原因にはどんなことがあるでしょうか?
たとえば、炭水化物や糖質の取り過ぎ、肥満、
まとめ食い、運動不足などが原因として挙げられます。
1.炭水化物の過剰摂取
ご飯やパン、麺類などの炭水化物を取り過ぎると、
消化されたときに糖質へと変わりますので、
血糖値が上がり、すい臓に負担がかかります。
特に、精製された炭水化物の方が、血糖値が急激に上がります。
2.糖質の過剰摂取
ブドウ糖や砂糖、果糖といった糖質の取り過ぎは、
日本人の糖尿病者数の激増の主な原因だとされています。
お菓子やケーキが良くないのはもちろんですが、
ジュースにはたくさんの糖質が入っています。
それら糖質が消化される必要がないために、
一気に吸収されて急激に血糖値を上げ、
すい臓にかなりの負担がかかります。
この感覚は、一種の依存を引き起こす場合があり、
ジュースやコーラなどが手放せない人のことを、
ペットボトル症候群と呼び、
特に若者の間で問題となっています。
3.肥満
肥満だと、血糖値を下げるために大量のインスリンを必要とするため、
すい臓の負担の原因となります。
4.まとめ食い
まとめ食いは、朝食を抜いてあとでまとめて食べると、
血糖値が一気に上げるため、すい臓疲労の原因となります。
5.運動不足
運動不足についてですが、運動をすれば、
食べても血糖値は上がらず、
すい臓への負担もありません。
しかし、現代社会では、家事で動いたり、
歩いたりする機会も減ってきていますので、
運動不足になりやすいと言えます。
以上のような生活習慣の乱れが12年以上続くことが原因で、
糖尿病になると言われています。
☆胃がん危険度チェック表
☆大腸がん危険度チェック表
☆内視鏡検査
みなさんが健康にすごせますように。。。