【あの症状】腸内環境も整えましょう

2019-02-28

みなさまこんにちは!

 

花粉症のかたは、早めに内服薬を始められると、効果が蓄積され、本格的に花粉の飛散が始まってからも症状は抑えられると言われております。

 

【2019年の花粉症の記事です。合わせてご覧下さい】

◆今年もやってきた!戦いはすでに始まっている!◆

◆花粉症対策してますか?◆

◆え!?あの食材で予防ができる?ご飯のおかずに●●をぜひ!◆

 

 

 

 

さて、今回は腸内環境についてです。

予防策をしっかりとして、少しでも症状が軽減されれば、また、その予防策が花粉症だけでなく、体全体の調子もよくなると、一石二鳥ではないでしょうか。

 

 

 

みなさまは、アレルギー症状の改善に、腸内環境を整えることが大切ということをご存知でしょうか?

腸内環境を整えると、アレルギー症状の改善のほかに、整腸効果や、免疫力が上がったり、肌トラブルの改善にもつながります。

 

腸の動きが活発になり、便秘や腹部膨満感、下痢などのお腹の不調が軽減されます。

さらに、免疫細胞は腸内に多く存在するため、腸内環境を整えることで免疫力が上がり、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染を予防することができ、免疫機能のバランスも整えられるので花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の改善にもつながります。

そして、老廃物を排出し、ビタミンを産生するため、健康な肌を保つことができます。

 

このほかにも、生活習慣病の予防やうつ症状の軽減なども報告があるようで、腸内環境を整えることは、アレルギー症状だけではなく、体全体を整えることにつながります。

 

 

私は、アレルギーが酷いので、内服薬にもお世話になりつつ、効果があると言われている乳酸菌飲料を飲み始めました。

ただ、腸内環境を整えて効果が出始めるまでには8週間は必要とも言われているようなので、もっと早くに着手すべきだったと反省しております。

(飲み続けて、来年の花粉症症状が軽減されるかを見極めたいと思います)

 

 

 

ちなみに、ヨーグルトを毎日召し上がっている方もいらっしゃるかと思いますが、効果がイマイチわからない…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ヨーグルトは1つの種類を10日~2週間食べ続け、効果が実感できなければ別の種類に変え、効果が実感できるもの(ご自身に合うもの)を見つける必要があるようです。

これは、様々なメーカーによって、含まれる菌の種類や量が違うからです。

 

 

合うものと出会うまでは大変かもしれませんが、ぜひ挑戦してみてくださいませ。

 

 

 

【お知らせ】

◆2019年4月27日~5月6日まで休診日となります◆

 

 

 

【クリックでチェック!】

◆胃がん危険度チェック表

◆大腸がん危険度チェック表

◆内視鏡検査

 

 

 

みなさまが健康にすごせますように。。。

Copyright© 村上胃腸内科クリニック|愛媛県松山市 All Rights Reserved.