スタッフBlog
【スタッフBlog/春】見られます
みなさまこんにちは!
本日は、ご来院された際にちょっと注目してみるだけで発見できる春をお届けいたします!
まずはこちら!
運が良ければ、駐車場にて見られます。
なお、車が停まっていたらまたチャンスをお待ちくださいねm(_ _)m
さて、次は、院内奥に進んだ、窓から見えるアレです。
知ってらっしゃる方は毎年楽しみにしてくださっていると小耳に挟んでおります♪
こちらは、窓から近い場所の白梅です。
そして。
こちらは、紅梅です。
まだ咲き始めで、これからしばらく楽しめます。
窓からはまだ見えにくいかもしれません。
ぜひ、春の訪れを当院の花々で感じてみてくださいませ。
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/保湿】私の保湿事情
みなさまこんにちは!
先日、マスク着用での肌トラブルにおいての対応策で保湿の方法を少し変えてみた、という内容を書かせていただきました。
今回は、もう少しこの保湿の部分を掘り下げてみたいと思います。
みなさまは、おそらく入浴後にはしっかりと保湿を行っていらっしゃると思います。
あくまで私の場合のお話であり、身体の保湿はしているものとして書かせていただきます。
顔にはせめてものという気持ちを込めて化粧水を染み込ませ、次に水に溶けにくい(らしい)保湿クリームを塗り込みます。
私の顔の保湿は以上で終了です(笑)
さて、この保湿クリーム、某製薬会社さんが作っています。
大きさの割にお値段は少々お高めなのですが、伸びもよく、私は4プッシュを毎晩使用しても2~2.5ヶ月ほどもつので、コストパフォーマンスは良いと判断し使用を続けております。
ちなみに、乾燥の季節は4プッシュですが、春・夏は2~3プッシュで充分なので、もう少し長持ちしております。
ドラッグストアの店員さん曰く、「空気が逆流しない、生醤油の容器のような作りなので、毎回新鮮なクリームが出てきますよ☆」とのことでした。
酸化速度もゆっくりで、毎回新鮮?なクリームは、個人的にとても魅力的でありがたい要素のひとつでございます。
商品名に関しては、気になる方はドラッグストア等でおたずねいただけますと幸いでございます。
みなさまのマスク生活が少しでも快適になりますように、今後も新しいことをゲットした際にはこの場にて書かせていただきたく思います。
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/マスク事情】お肌と相談
みなさまこんにちは!
日本国内で新型コロナウイルスの変異種が確認された頃から、
[不織布マスクの着用必須]という内容のお知らせが増えているそうです。
施設によっては、不織布マスクを持っていなかった場合には配布して着用を求めることもあるそうです。
春頃に不織布マスクが品薄で、布マスクやウレタンマスクをつけている人が多かった時期にも、ニュースでは[1番良いのは不織布マスク]という内容のコメントは見かけていましたが、今ほどではなかった気がします。
さて、今回は着用必須の不織布マスクのトラブルについてです。
私のことになりますが、肌が弱く、特に夏場は不織布マスクをつけるとニキビのようなブツブツができたり、痒くなったりしてしまいます。
当クリニックにご来院頂いている患者様にも、不織布マスクを毎日長時間着用することでの肌荒れや痒み等のトラブルを抱える方もいらっしゃいました。
外せれば良いのですが、それが難しい場合が多いので、まずは肌の保湿をしっかりこまめに行うようにしました。
私の場合は、入浴後の保湿はいつものことですが、朝の保湿剤を入浴後に使用している高保湿タイプのものに切り替えました。
すると、少し痒みが和らいだような気がしました。
次に、私の場合は春に肌トラブルと遭遇したため、昨年の夏は1シーズン通して肌に優しい質感の布マスクを使用し、一気にトラブル肌とサヨナラしました。
(今は難しいかもしれませんね)
私は、プリーツタイプの不織布マスクは今でも苦手ですぐに痒くなってしまいます。
そのため、現在の不織布マスクは立体マスク
に買い替えて使用しております。
おかげ様にて、立体マスクだと顔との接触面が少ないためか、今の所トラブル無く過ごせております。
みなさまも、もし、不織布マスク着用による肌トラブルを抱えていらっしゃる場合は、[しっかり こまめな保湿]と[マスクの形(プリーツから立体に)を変える]という2点を見直してみると改善される・・・かもしれません。
※すべての方に通用するものではありません。良くならない場合もありますので、医療機関への受診の前の選択肢のひとつくらいの感覚でお願いいたします。
当院では、皮膚科専門医ではないため、より専門的な診断はできかねますが、症状を見させていただくことは可能でございます。
院長の判断にて、患者様とご相談し、別の医療機関へのご紹介させていただく場合もございます。
気になる症状は診察時に相談なさってくださいませ。
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/手作りおやつ】オートミールクッキーレシピ
みなさまこんにちは!
早速、前回ご紹介いたしました、オートミールクッキーのレシピ(私は検索したレシピを参考に、あれこれ加えてます)をご紹介いたします。
〈オートミールクッキー〉
[材料]
◆バナナ・・・1本(小さいものなら2本)
◆オートミール・・・40g(大さじ7/途中で追加する場合あり)
◆ジュニアプロテイン(ココア味)・・・付属スプーン4杯(28g)
◆ミルクココア・・・大さじ2
[作り方]
①バナナを潰しながら形がなくなるようにする
②オートミールを入れひとまとまりになるまで混ぜる
③プロテイン、ココアを入れねっとりするくらいに混ぜる
※混ぜている感覚がベチャベチャの場合は、オートミールを追加して、ねっとりひとまとまりになるくらいにする
④トースターの皿(?)にクッキングシートを敷き、好きな大きさで薄く広げる
⑤強弱での設定の場合は〈弱〉、温度設定の場合は140~160度で15分焼く
※2回目以降連続で焼く場合はトースター内が熱くなっているため、10分焼いて1分ずつ追加するようにする
広げたクッキー生地の周りの色がこんがりしたら完成です。
(黒くなる手前の茶色が濃いくらいで大丈夫です)
※焼きたては柔らかく、冷えるとパリッとなります。
〈補足説明〉
プロテインは、大人用もございます。大人用の使用の場合は、1日の摂取量分を入れると、タンパク質が15g摂取できます。
ジュニアプロテインの場合は12gと、大人用よりも少ないのですが、私はあえてジュニアプロテインを使用しています。
理由といたしましては、タンパク質以外に含まれている栄養素の種類の多さです。
食事で摂れる量は限られておりますし、量自体も計算が難しいことと、毎日となると波があるためです。
プロテインは脂質も0gですので、生活に取り入れてみてもよいかと思い、飲むのは苦手なため、おやつに取り入れるようにしております。
焼く際、鉄板全体に広げ、焼き終わりで好きな大きさに割る作戦も良いかと思います。
冷めきる前に割ると、細かい破片も飛び散らずにできます。
冷めたクッキー生地はたくさん食べると顎がつかれます(苦笑)
顎関節症に気をつけてお召し上がりください☆
砂糖を入れなくてもバナナの甘さがあるため気になりませんでした。また、ココアもミルクココアを使用しているため、仕上がりは甘みがあります。ビタータイプであま苦いものを作ってみても良いかと思います。
混ぜるお手伝いが得意な娘に混ぜるのは依頼するため、最初より焼く前には量が減っているのですが、それだけおいしく出来ているということだと思います。
便通も良くなった体感があるので、ダイエット中のおやつだけでなく、お通じの悩みがある方もぜひお試しいただきたい一品です。
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/手作りおやつ】大量消費
みなさまこんにちは!
2021年、最初の記事は、最近ハマっているおやつについてです。
最近見かけるエクササイズ動画にて、栄養価もあり、かつ、脂質は低く、ダイエットにおすすめ食材として紹介されていたものをご紹介します。
それは、オートミールです。
食べたことのある方、いらっしゃるでしょうか???
私は、娘の離乳食時期に名前だけ知る機会がありましたが、買うことも食べてみることもなく現在に至ります。
動画内で紹介されていたのはお米の代替品としての活用でした。
最初は私も雑炊にして食べていたのですが、毎日となると飽きてきます(苦笑)
しかも夏場は朝から汗をかいてしまうので、ゲンナリしていました。
和風だけでなく、韓国風にキムチを足したり、具材をあれこれ変えてみたりもいたしましたが、やはり、飽きました。
今では毎日食べることはできなくなり、週に1~2回に・・・。
そこで、雑炊以外のものが食べたい!甘みが欲しい!と思い立ち、得意のネット検索をして数日。。。
比較的簡単に、ある程度の味の調節もしやすいオートミールを使ったおやつが見つかりました!
オートミールのバナナクッキーです!
細かい材料の紹介は次回書かせていただきますが、ココアを入れているため、食べやすくなっていると思います。
また、計りで細く計測する必要も無く、小麦粉も入っていないので焼く前に娘に味見と称して食べられても動じずに済みます。
あまりがちなオートミールも大量消費できます。
オーブンではなく、トースターを使うので、温度調節や予熱も必要なく、作っていただける方も多いと思います。
ぜひ、次回のレシピをご覧いただき、チャレンジしてみてくださいませ☆
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/ご挨拶】謹賀新年
みなさま、あけましておめでとうございます。
昨年は、突然広まった新型コロナウイルスに振り回されつつ、多くの方のご理解とご協力があり、なんとか診療を続けることができました。
まだまだ終息の目処もつかず、みなさまにはご不便をお掛けいたしますが、ご協力いただけますと幸いでございます。
本年も、長時間病院内に留まらずに済むよう、スムーズに診察を受けていただけるよう努めてまいりますので、みなさまには継続してご協力をお願いいたします。
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/メモを取る】受診時のワンポイントアドバイス
みなさまこんにちは!
みなさまは、普段、医療機関に受診される際、どのような心持ちで臨まれるでしょうか?
日常での症状に関する疑問や質問を医師や看護師へ尋ねる場面で、みなさまは得られた答えを帰宅後も覚えていらっしゃるでしょうか?
私は、当院にももちろん患者登録しているため、カルテが存在しており、当院で対応が可能な症状については院長先生に症状を伝え対処してもらっております。
が、当院では専門外な分野については、当然ですが、専門のクリニックに受診をしております。
別のクリニックへ受診する際、私は必ずメモ帳を持参するようにしております。
今回は一見関係なさそうな医療機関への受診とメモの関係など、ご紹介させていただきます。
受診理由となる症状については、割愛させていただきますが、病院を予約し、実際に受診するまでに時間がある場合、メモ帳に[自分の不調][不安に思っていること][質問]を見開き1ページほどでまとめます。
担当の先生によっては、このメモはカルテに保存する目的から、回収されることがあるため、手元になくなっても良いようにしてあります。
あまりにも殴り書きをしてしまっている時は、受診の際に医師からメモの内容を確認されてしまいます。
(自分でも解読不可能な時もたまにございます)
なお、私は、手書きのメモをスマホで写真に撮り、保存してあとから見られるようにしてあります。
別のページ(紙)にて、得られた質問の回答や、疑問に対する答えなどを書きまくります。
受診時にメモを預けていても、写真を撮っているためうろたえることもございません。
帰宅後に読めない字の時もありますが、メモを見るとその時の会話を思い出せるため、今の所問題なく行えています。
診療科別に、その場でメモが取れない時もありますが、帰宅後すぐに書くようにしております。
このメモのおかげで、受診時に毎回同じ質問をする、ということはなくなりました。また、前回から変わらず不調である場合は自分がいつから症状が続いているかも確認しやすく、メモを取り始める前とあとでは、診察室でのやり取りもスムーズになった気がします。
体調によっては、メモをとることも難しい時もありますし、メモするほどではない、ということもございます。
が、お薬についてや、日常生活で気になったことなど、メモを取りながら診察を受けてみられると解決が早い場合がございます。
もしよろしかったら、みなさまも1度診察時にメモを取りながらやり取りなさってみてください☆
(受診前に聞きたいことを書き出しておくと、疑問点がはっきりし、メモを見せればよりスムーズに伝わるため、かなりオススメです)
今回は、私の受診時の「できるだけ時間を短縮して帰りたい」の気持ちから生まれた策をご紹介いたしました。
【お知らせ/お願い】
【クリックでチェック】
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/熱中症対策】2020年夏に買い足したもの
みなさまこんにちは!
今年は梅雨明けが例年よりも遅く、そのためか、暑さも10月頃まで続くと天気予報で聞いた時には耳を疑い、暑さに非常に弱い私は絶望してしまいました。
それでも、外に出なければならない用事はあるため、どうにか対策が取れないか何日も悩み、購入したものをご紹介いたします。
それは・・・
首からかけるタイプの扇風機です!
まさに上のイラストのようなものです。
が、じつは、子どもの指は隙間から入れられてしまうので、危険を感じ。。。
子供用に別のものを買い足そうと考え、結果、私が持っているものと同じでなければ使ってくれないため、2つ買い足すことになりました(困)
新たに仲間入りした扇風機は、隙間に指も入れられない大きさなので、安心して使用しております。
この首からかける扇風機のおかげで、今年の夏は例年よりも快適に過ごせております。
短時間の外出でも、日焼け止めとこの扇風機、あとは麦わら帽子で乗り切ってまいります。
(目が弱いため、本当はサングラスをかけたいのですが、度入りはなかなか対応しておらず、毎年買えず来年以降どうするか要検討事項となりました)
その他、アームカバーやマスク、冷たくなるタオルなどなど、フル装備となると、怪しい感じに仕上がるため、これらのアイテムを上手にまとえる人になりたいです(泣)
みなさまは、どのように暑さと紫外線の対策をなさっておられるでしょうか?
オススメアイテムなどございましたら、ぜひ御教授願います。
【お知らせ/お願い】
◆感染予防対策②(2020年4月17日記載/変更・追加内容)
◆受診時のお願い③(2020年2月記載/事前連絡の徹底依頼)
【クリックでチェック】
みなさまが健康にすごせますように。。。
【スタッフBlog/エコバッグ】持参か購入か
みなさまこんにちは!
7月より全国にてレジ袋が有料化され、エコバッグを持参する機会も増えましたね。
お店によっては、環境に配慮した材料を使ったレジ袋に無料でテイクアウトの商品を入れてくれるそうですが、基本的にどこに行っても有料です。
私も、以前は週に1~2回ほどの食材の買いだしでは大きめのエコバッグを複数個持参していましたが、イレギュラーで行くコンビニなどには持参することが皆無でした。
今では、様々な大きさでエコバッグを作り、コンビニに行っても使えるように常にカバンに入っているようになりました。
(動画サイトでも作り方が載っており、参考にして使いやすい形を追求していたところ、数が増えていたのですが、いまだにピッタリくるものが出来ていません(笑))
さて。
有料化がきっかけに一気にエコバッグの普及率が上がりましたが、あえてレジ袋を購入するという方もいるそうです。
理由には、帰宅後にレジ袋はゴミ袋として使用していることや、エコバッグの洗濯などで清潔を保つことが袋の枚数が増えることで面倒くさいなどがありました。
我が家でも、レジ袋はリビングや脱衣所など、小さめのゴミ箱に装着して、ゴミ袋として使用していたので、今後については要検討事項になっております。
また、エコバッグ内の清潔を保つという点が徹底出来ていないこともあったため、袋の生地を確認し、適したケアの仕方も模索中です。
今の所、毎回の洗濯は大変なので、普段は商品を袋詰めする際にビニール袋を活用して液体が出ないようにしたり、袋と商品が直接触れないようにし、アルコールスプレーなどで消毒。
週に1~2回、しっかりと洗濯するのが、現状私にも出来そうなケアかな、と思っております。
みなさまが実践されているケア方法でオススメがありましたら、ぜひ御教授くださいませ☆
【お知らせ/お願い】
【クリックでチェック】
みなさまが健康にすごせますように
【スタッフBlog/検証】噂は本当?
みなさまこんにちは!
今回は、数年前から気になっている内容についてです。
(前回のスイカの検証ではありません。まだしていません申し訳ございません)
噂というのは、ダイエットの関係です。
「体重を○キロ落とすぞ!」とダイエットを始めるも一人暮らしをしていた家には体重計がありませんでした。
そんな時に、『ウエストが1cm細くなれば、体重が約1キロ落ちたと言える』というもの。
当時、男性ですとベルト穴1つで1キロと聞いたような気がします。
(記憶が曖昧で表現がふわっとしております。申し訳ございません)
数年前、松山に戻ってくる直前の私は、体重計に乗る機会があまりにも無かったためか、(個人的な)ベスト体重よりも+10キロもありました。
実家では毎日体重計に乗れるため、松山に戻ってから本格的にダイエットを開始し、半年ほどでベスト体重に戻しました。
その時、ウエストも計測しながら取り組んでみましたところ、体重が10キロ落ちると、ウエストも10センチ前後細くなりました。
当時はさほど深く考えてはおりませんでしたが、今思い出してみて、噂は本当だったのだと気づきました。
もし、毎日体重計に乗れない場合や、体重減少が実感できない場合は、ウエスト(腹囲)も合わせて測ってみてください☆
現在の私はというと、ウエストだけでなく、10キロをゆうに超えた我が子を片腕で抱っこする場面も多く、見事に腕がたくましくなりました。
どうにか、ウエストと腕を引き締めたく、様々な情報を検索しすぎて選びきれなくなりました。
一度、情報の取捨選択を行い、より効果的に運動しようと思います。
みなさまも、まだまだ暑さも厳しいので、バテない体作りの一貫として、室内での運動など生活に取り入れてみてくださいませ♪
【お知らせ/お願い】
【クリックでチェック】
みなさまが健康にすごせますように。。。