消化器内科

消化器内科

消化器内科

消化器内科では、消化器系(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・すい臓など、口から肛門まで続く器官)疾患の診療を行います。
問診・視診・触診・血液検査・内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)・X線検査・超音波検査などを通じて診断します。
治療では、薬物療法・栄養指導・内視鏡的処置などを行います。
消化器に関する病気は、早期治療を受けることで痛みや不快感が軽減する場合が多いため、我慢せずに早めに受診されることをおすすめします。

村上胃腸内科クリニック 消化器内科

こんな症状がある方は受診をおすすめします

  • 胃の痛み、胃もたれ、膨満感
  • 胸の痛み、胸やけ、げっぷ
  • 嘔吐、吐き気
  • 腹痛、発熱
  • 下痢、下血
  • 便秘、胃腸炎など

主な消化器疾患

胃・十二指腸潰瘍について

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、総称して消化性潰瘍とも呼ばれる消化器系疾患の一つで、胃や十二指腸(小腸と胃のつなぎ目)の内壁に潰瘍(損傷や穴)が形成されます。
症状には、みぞおちの辺りの痛みや不快感・胸やけ・胃もたれ・食欲不振などがあります。潰瘍から多くの出血がある場合は、吐血や黒色便の症状がみられることもあります。
問診・視診・触診・血液検査・X線検査・内視鏡検査(胃カメラ)などを通じて診断します。
より専門的な治療が必要と判断した場合は、地域の基幹病院へすみやかにご紹介するための連携体制も整えております。

村上胃腸内科クリニック 胃・十二指腸潰瘍について
胃・十二指腸潰瘍の原因

主な原因はピロリ菌感染によるもので、解熱・鎮痛・抗炎症作用のある非ステロイド性抗炎症薬の使用なども挙げられます。
その他にも、ストレスや遺伝的要因などが関係していることもあります。
症状は潰瘍の程度によって様々です。吐血や黒色便などの症状がある場合は、早期受診をおすすめします。

治療について

ピロリ菌が発見された場合は、除菌治療を行います。
その他にも、潰瘍の原因や重症度によって異なりますが、食事療法・薬物療法・内視鏡的処置などがあります。

食事療法
食事の量や摂る時間帯に気を付けながら、消化に良いものを少しずつ増やして摂取していきます。
香辛料などの刺激物・塩分が高いもの・過度に熱いものや冷たいもの・アルコール・カフェインは、症状を悪化させる要因となります。

薬物療法
胃酸分泌を抑制する薬剤により治療です。ピロリ菌感染がある場合は、内服によるピロリ菌の除菌治療を行います。

内視鏡的処置
潰瘍の出血部分に対し、内視鏡による止血術を行います。

逆流性食道炎について

食道と胃の間には下部食道括約筋という筋肉があり、何かしらの原因でこの筋肉が緩むことによって、胃の内容物(主に胃酸)の逆流が起こります。
胃酸は胃液の主成分の一つで、胃に入ってきた細菌を殺菌したり、消化を助けたりする働きがあります。
食道には胃のように粘液で保護するバリア機能がないため、酸性度の高い胃酸に触れている時間が長くなると、粘膜に炎症を引き起こします。
自覚症状としては、夜間や空腹時の胸やけ・呑酸などがあります。
また、検査をしても粘膜に炎症がみられない「非びらん性逆流症」もありますので、それぞれの状態に合わせた治療を行います。
気になる症状があるときはお早めにご相談ください。

村上胃腸内科クリニック 逆流性食道炎について
逆流性食道炎の原因

主な原因は、食道と胃を分ける筋力が弱まり、胃酸が食道に逆流しやすくなることです。
また、ストレス・暴飲暴食・早食い・過度なアルコール摂取・脂肪分の多い食事や生活習慣なども、リスク因子になる場合があります。

治療について

治療法は大きく分けて2つあります。

薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬や、食道の機能の正常化を促す薬などを服用します。

生活習慣の改善
刺激物や脂肪分の多い食事・アルコール・暴飲暴食・食後すぐの就寝など、胃腸の正常な働きを妨げる恐れのあることは避けましょう。
腹圧の上昇を抑えるために、姿勢の改善を行い、肥満の方は適度な運動で減量を心がけましょう。
また、ストレスや睡眠時間の短縮が要因となって食道が知覚過敏になることで、少しの胃酸でも症状があらわれることもあるため、できるだけ心身を休められるように過ごしましょう。

急性肝炎、慢性肝炎について

急性肝炎はウイルス、薬物、自己免疫、アルコール摂取などで引き起こされる急性の肝細胞障害のことを指します。
症状としては、食欲不振、嘔気、発熱、全身倦怠感、黄疸などがあります。
診断には、症状の評価、身体検査、血液検査(肝機能検査、ウイルスマーカーの検査など)、肝臓のイメージング検査などが行われます。
慢性肝炎は、慢性的(6ヵ月以上)に肝臓に炎症を起こす疾患です。慢性肝炎は肝硬変や肝がんなどの更に重い疾患に進展する場合があるため、早期発見、早期治療が大切です。

村上胃腸内科クリニック 急性肝炎、慢性肝炎について
急性肝炎の原因

主な原因はA型、B型、C型、D型、E型などの肝炎ウイルスによる感染です。
これらのウイルスは、感染した飲食物や体液を介して広がることがあります。
貝類の生食、加熱が不十分な肉食(豚レバー、猪肉、鹿肉の生食など)が原因になります。
また、血液、体液を介しての感染や、薬物・化学物質が原因になる場合があります。

慢性肝炎の原因

B型肝炎ウイルスまたはC型肝炎ウイルスなどの肝炎ウイルスによる感染が一般的な原因です。
肥満、メタボリックシンドローム、アルコール摂取などの生活習慣が原因になる場合もあります。

急性肝炎の治療について

急性肝炎の治療には主に下記の治療方法を行います。

入院治療
高度の肝障害、黄疸例の場合は、入院し、安静にして経過観察が必要になります。

薬物治療
原因に応じて薬剤を投与します。(ステロイド薬、抗ウイルス剤など)

食事療法
急性の場合は食欲がない場合があります。たんぱく質を制限したり、糖類を主体にカロリー補給を行います。

慢性肝炎の治療について

慢性肝炎の治療には主に下記の治療方法を行います。

抗ウイルス療法
体内から肝炎ウイルスを排除し、免疫力を高めて肝機能障害を食い止めます。

食事療法
体重を減らす、必要な場合は糖尿病の治療を行う、アルコール性の場合はアルコールを控えるなどを行います。

胃がん、大腸がんについて

胃がんは、胃の内壁で発生するがんです。大腸がんは、大腸または直腸の内壁で発生するがんです。
症状は、進行の程度や位置によって異なります。初期症状がほとんどなく、がんが進行してから症状が現れることもあります。胃がんが進行した場合は、胸やけや胃もたれ、吐き気・嘔吐、下痢、便秘、食欲不振、体重減少、貧血などの症状が現れます。大腸がんが進行した場合は、便の形状や量に変化が現れることや、血便、腹痛、便秘、下痢などの症状が現れます。

胃、大腸に異変を感じたら、早めに受診し、内視鏡検査を受けられることをおすすめします。早期発見により、体にやさしい治療方法を選択することができます。また、大腸がんは内視鏡手術により治療ができるものもあります。

村上胃腸内科クリニック 胃がん、大腸がんについて
胃がんの原因

胃がん原因には複数の要素が関与していると考えられています。
遺伝的な要因やピロリ菌感染、胃ポリープなどの他に、喫煙、アルコールなどの生活習慣が原因になる場合があります。
塩分の摂取が過剰な食生活、加工肉や保存食品の大量消費、熱い飲み物や食べ物の過剰摂取などの食生活が胃がんのリスクを増加させる可能性もあります。
予防のためには、健康的な食生活、禁煙や節酒、ピロリ菌感染の早期治療などが大切です。

大腸がんの原因

胃がんと同じく、大腸がんの原因にも複数の要素が関与していると考えられています。
遺伝的な要因や大腸内のポリープの悪性化、炎症性腸疾患などの他に、食生活や運動不足などの生活習慣が原因になる場合があります。
また、歳を重ねるごとに大腸がんのリスクが高まると言われています。
予防のためには、健康的な食生活、適度な運動、定期的な健康診断やスクリーニング検査が大切です。

胃がんの治療について

予防
ピロリ菌に感染中またはピロリ菌除菌後は、胃がんになる危険が高い状態と言われます。
ピロリ菌を除去することが胃がんの予防に繋がります。

内視鏡手術
内視鏡を使って腫瘍を切除する方法です。がんが進行している場合、開腹手術が必要な場合があります。

科学療法
手術と組み合わせて治療を行う場合や、手術での切除が難しい場合、再発した場合などに抗がん剤治療を行います。

大腸がんの治療について

予防
大腸ポリープを切除することが大腸がんの予防に繋がります。

内視鏡手術
内視鏡を使って腫瘍を切除する方法です。
転移が疑われる場合や周囲の臓器に広がっている場合は開腹手術か腹腔鏡手術が必要になる場合があります。

科学療法
手術の前後に抗がん剤治療を行うことで、再発を抑えることが期待できます。
大腸がんの抗がん剤治療で用いる薬剤は種類が多く、副作用をほんとんど感じない場合もあります。

胃がん危険度チェック表

早期発見の為にも、年に1度の胃がん検診を受けましょう。

吐き気やゲップがよくある。
胃の不快感(胃もたれ・膨満感・胸焼けなど)がある。
食欲が落ちた。
体重が減少した。
胃(みぞおち辺り)が痛む。固くなる。
全身がだるい。ふらつきがある。
★★ 貧血がある。
味覚が変わったり、口臭が気になる。
★★★ 黒色便(タール便)が出る。
★★ 血縁者に胃ガンになった人がいる。
★★ 家族にピロリ菌の除菌治療をした人がいる。

★が3個以上の人は、胃内視鏡検査(胃カメラ)をおすすめします。

※ピロリ菌の除菌後は年に1度、胃がん検診を受けましょう。

大腸がん危険度チェック表

大腸がんは自覚症状が出にくいため、早期発見が大切です。

野菜や果物をあまり食べない。
肉食に偏っている。
おなかが張って、便やガスが出にくい。
貧血がある。
下痢や便秘を繰り返す。
残便感がある。
腹痛や吐き気がある。
★★ 便秘が続く。
★★★ 便意があっても、便が出ない。
★★★ 便が細くなったり、小さな便が多く出る。
★★★ 血便が出た。もしくは、血便に粘液が混じっていた。
★★ 血縁者に大腸ガンになった人がいる。
喫煙者である。

★が3個以上の人は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をおすすめします。